文字サイズ

086-462-1111(代表)

鼠径ヘルニアとは

鼠径ヘルニアとは

 鼠径ヘルニアとは、腹部の内容物(腸や脂肪組織など)が、腹壁に生じた(または生来有する)欠損部(脆弱となった部分)の筋肉のすき間を通って、鼠径部(足の付け根あたり)に脱出してしまう病気です。一般的には「脱腸(だっちょう)」とも呼ばれます。腹圧が高まった際に、弱くなった筋膜や筋肉のすき間から内容物が押し出されることで発症します。腹部に生じるヘルニアの約80%は鼠径ヘルニアです。

鼠径ヘルニアはどんな人に多く認められるの?


 以下のような人に多く認められます。
  • 男性(特に中高年):男性は解剖学的に鼠径管が存在するため、女性より発症リスクが高い。
  • 加齢により腹壁が弱くなった人
  • 肥満や体重の急な変動がある人
  • 慢性的な咳や便秘がある人:腹圧が頻繁に高まるため。
  • 重いものを持ち上げる機会が多い人(労働者やスポーツ選手)
  • 妊娠・出産後の女性:まれに発症する。

何が問題なの?


 鼠径ヘルニアが放置されると、以下の問題が生じます。
  • 嵌頓(かんとん):脱出した腸が腹腔内に戻らなくなり、血流が途絶える状態。
   腸が壊死する可能性があり、緊急手術が必要となる。
  • 腸閉塞や激しい腹痛:嵌頓により腸の通過障害が起こることがある。
  • 生活の質(QOL)の低下:違和感や痛みが持続し、日常生活や仕事に支障が出ることがある。

症状は?


 典型的な症状は以下のとおりです。
  • 鼠径部の膨らみ(腫れ):立っている時や力を入れた時に膨らみ、仰向けになると引っ込むことが多い。
  • 違和感や鈍い痛み:立位時や運動時に不快感が出現する。
  • 嵌頓時の強い痛み、吐き気、嘔吐、腹部膨満:重篤な場合は緊急手術が必要となる。

どのようなタイプがあるの?


 鼠径ヘルニアは以下のように分類されます。
  1.外鼠径ヘルニア(間接型)
    鼠径管を通って脱出するタイプで、男性に多く、小児にも見られる。
  2.内鼠径ヘルニア(直接型)
    鼠径管を通らず、腹壁の弱い部分から直接脱出するタイプ。中高年の男性に多い。
  3.大腿ヘルニア
    鼠径部の下側(大腿動静脈の付近)から脱出するもので、女性に多く、嵌頓しやすい。

           鼠径ヘルニア 腹腔鏡での観察

診断は?


 診断は以下の方法で行われます。
  • 問診・視診・触診:立位で腹圧をかけた際に鼠径部の腫れが出るか確認。
  • 超音波(エコー)検査:脱出した内容物や位置を確認するのに有効。
  • CT検査:特に嵌頓や他の疾患との鑑別が必要な場合に使用。
  • MRI検査:まれに使用。複雑な症例や術後再発時など。

鼠径ヘルニアチェックリスト

執筆者

医長(講師) 東田 正陽 Masaharu Higashida
専門分野 消化器一般、上部消化管

認定医・専門医・指導医 日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本食道学会食道科認定医、日本消化管学会胃腸科専門医・指導医、日本腹部救急医学会腹部救急認定医・教育医、消化器ロボット支援手術 Console Surgeon

出身大学
川崎医科大学 H14.3 卒業

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す