栄養サポートチーム(NST)
更新:2024年4月1日
- NST推進委員会 委員長
- 藤原 由規消化器外科部長
NST(Nutrition Support Team):栄養サポートチームについてご紹介します。医師をはじめ、看護師、薬剤師、管理栄養士などの医療スタッフが患者さんの栄養状態を常に確認し、きめ細やかな対応ができるようにチーム医療を行っています。患者さんが入院してすぐに栄養状態の把握を行い、術前、術後、そのほか抗がん剤治療時等、さまざまな要因で低栄養状態に陥った患者さんに対して、毎週チームでミーティングと回診をし、栄養サポートを行っています。現在までに約4,000例を超えるサポート実績を持ち、多くの知見を得てきました。栄養管理はすべての疾患治療の基礎となるものです。栄養状態を良好に保つことで治療効果も上がり、治療継続にもつながります。患者さん個々にふさわしい栄養療法で栄養状態を良好に保つことを目的にチーム活動しています。
特徴・特色
NSTの役割
- 全入院患者さんから栄養不良患者を見出し、適切な栄養評価がなされているかをチェックする
- 栄養障害の早期発見、栄養不良改善のサポート
- 患者さんの満足度の改善
- スタッフの知識の向上とチーム医療の実践
- 栄養治療に伴う合併症の防止
活動内容
- 毎週火曜日のミーティングと回診
- 月1回のNST委員会実施
- 院内勉強会として年3回のNSTセミナー開催
- NST専門療法士育成研修実施
実績
2023年度
新規依頼NSTサポート件数 | 新規患者件数 300件 |
---|---|
サポート延べ件数 | SGA評価BCランク患者数:1,697人 NSTサポート延べ件数:1,694件 月平均NSTサポート件数:141件 |
詳細は年報をご覧ください。