文字サイズ

086-462-1111(代表)

医療安全管理指針

目的


川崎医科大学附属病院医療安全管理指針(以下、本指針という)は、川崎医科大学附属病院(以下、当院という)において必要な事項を定め、適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とする。

医療安全管理のための基本的考え方


医療安全は、医療の質に関わる重要な課題である。また、安全な医療の提供は医療の基本となる ものであり、当院および職員個人が、医療安全の必要性・重要性を施設および自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することが最も重要である。このため、当院は、本指針に基づき、医療安全管理委員会および医療安全管理部を設置して医療安全管理体制を確立するとともに、院内の関係者の協議のもとに、医療安全マニュアル等を策定する。また、医療事故の報告・収集・分析・評価の体制を整備し、再発防止策の策定など医療安全を希求するための絶えざる努力を怠らない。

その他、詳細は以下「川崎医科大学附属病院医療安全管理指針」を参照

 

川崎医科大学附属病院医療安全管理指針