文字サイズ

086-462-1111(代表)

強迫症とは

更新日:2023/10/10

強迫症とは

  強迫症では、強迫観念強迫行為のどちらか、または両方を認めます。強迫観念とは、望んでもないのに繰り返し現れ、強い不安や苦痛の原因となる思考、衝動、イメージのことをいいます。強迫行為とは、強迫観念を緩和したり避けたりするために行われる繰り返しの行動や心の中の行為をいいます。患者さんは、ばかげている、やりすぎだと思っても、強迫行為をせずにはおれません。
 強迫観念や強迫行為には様々なものがあります。例えば、強迫観念では、汚染に関する強迫観念加害強迫観念(例えば、自分や他人を傷つけてしまうのではないかといった強迫観念)、保存と節約に関する強迫観念(例えば、物を失くしてしまうのではないかという強迫観念)、魔術的な考えや迷信的な強迫観念(例えば、幸福な数と不吉な数など)、宗教的な強迫観念(例えば、神や仏などを冒涜してしまうのではないかといった強迫観念)などがあります。
 その他、何でも知りたい・覚えていなければならないという考え、話したくないことを口に出してしまうのではないかという考え、不適切な言葉を使ったのではないかという考え、などといった強迫観念もあります。これらの強迫観念をほっておくことができず、過剰な手洗い、過剰な確認、過剰に繰り返す行為、強迫観念のために不安を感じる状況を回避するといった強迫行為を患者さんはしてしまいます。

K-style-vol73_イラスト1

強迫観念、強迫行為があれば必ずしも強迫症というわけではない


 強迫観念、強迫行為があれば必ずしも強迫症という診断になるわけではありません。例えば、健康な人でも、外出時、「玄関の鍵をかけ忘れたかも」と心配になり、何回か確認をすることはあります。強迫観念や強迫行為が存在し、これらによって、社会的、職業的に支障をきたしていると強迫症という診断がつくことになります。また、溶連菌感染症後に強迫症状が発生する小児科疾患である小児自己免疫性溶連菌関連性精神神経障害(PANDAS)や、一部の医薬品によって誘発される医薬品誘発性強迫症といった疾患があり、これらの場合は、強迫症という診断にはなりません。

強迫症の発生頻度など


 人生のうちで一度は強迫症になる確率は約2%で、めずらしい疾患ではありません。女性の場合、妊娠や出産を契機に強迫症が発症したり増悪したりすることがあります。

執筆者

医長(講師) 宮﨑 哲治 Tetsuji Miyazaki
専門分野 臨床精神医学

認定医・専門医・指導医 精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医・指導医、日本医師会認定産業医

出身大学
香川大学 H12.3 卒業

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す