健康診断センター
更新:2024年1月17日
保健師からのアドバイス
1.乳がん
自分でも見つけられる自己検診のやり方 〜早く見つけて命と乳房を守ろう〜
女性のがんとして代表的な乳がんは30~64歳の死因のトップになっており、残念ながら増加し続けています。
生涯に乳がんを患う女性は9人に1人で女性のがんの中では患者数がもっとも多くなっています。
しかし、乳がんは早期に発見し適切な治療を行えば、良好な経過が期待できます。
早期発見のためには、月に一度の自己検診が決め手であり、自分のからだや乳房の変調に気づくための大切なきっかけです。
是非、正しい方法を実践し、ご自身の大切な命と乳房を守ってください。
PDF版 ダウンロード


2.糖尿病
糖尿病ってどんな病気?
すい臓から分泌されるホルモン(インスリン)の作用が不足して慢性的な高血糖状態となる代謝疾患です。
症状がない段階でも血糖値が高い状態が続くと、体の中の血管や神経は少しずつ損なわれ続け、
様々な糖尿病の合併症があらわれます。
糖尿病予防 -食事編-
<効果>
①すい臓の負担を軽くして働きを回復させる。
②インスリンの補給による血糖コントロールをおこないやすくする。
<食事療法の目標>
◆ 適正体重・エネルギー摂取量を知る
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)×身体活動量(※)
(※)身体活動量
軽労作(デスクワーク・主婦など):25~30kcal
普通の労作(立ち仕事が多い職業):30~35kcal
思い労作(力仕事の多い職業):35kcal~
◆ カロリーの摂り過ぎに注意して、バランスの良い食事を心がける
・減塩(男性8g未満、女性7g未満) ・腹八分目とし、ゆっくりよく噛んで食べる
・食物繊維は1日20~25g(穀物、いも、豆、果物、きのこ、海藻などに多く含まれる)
糖尿病予防 -運動編-
<効果>
①血糖値を下げる。
②低下しているインスリンの働きが高まる
③減量効果 ・肥満の防止
④高血圧や脂質異常(高脂血症)の改善
<運動療法の目標>
◆できれば毎日、少なくとも週3~5回、有酸素運動を20~60分(週150分以上)
ウォーキング、水泳、体操などがエネルギーを消費するのに向いている
◆週2~3回のレジスタンス運動(筋力トレーニング)を同時におこなう
筋肉量を増やし、筋力を増強(エネルギーの消費場所を増やす)
※食後1~2時間までにおこなうと、食後の高血糖を改善させる働きがあります。
定期的な運動が難しい場合は日常生活の中で(階段の活用や早歩き、歩幅を広くする、自転車の活用など)身体活動の時間を増やすようにしましょう。
あなたの血糖コントロールは大丈夫??
3.ロコモティブシンドローム
いくつになっても自分の脚で歩く!撃退!ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームの原因とは?
ご自身の体の状態と生活習慣を振り返り、ロコモ予防に努めませんか?

7つのロコチェック
思い当たることはありませんか?ご自身の今の状態を確かめてみましょう。
- 家の中でつまずいたり、滑ったりする
- 階段を上がるのに手すりが必要である
- 15分くらい続けて歩けない
- 横断歩道を青信号で渡りきれない
- 片脚立ちで靴下がはけない
- 2kg程度の買い物を持ち歩くのが困難である
- ふとんの上げ下ろしなど、力のいる家事が困難である
いくつ当てはまりましたか?
骨の異常は知らないうちに進行している可能性があります。身長が縮んだ、以前より歩くのが遅くなったと自覚されている方、一度ご自身の骨の健康を確認してみませんか。