文字サイズ

086-462-1111(代表)

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中には、脂質である「コレステロール」と中性脂肪である「トリグリセライド」があります。
コレステロールは細胞やホルモンを作るために必要なもので、中性脂肪もエネルギー減として重要なはたらきをしています。
これらは油ですので、そのままでは血液に溶けず、「リポたんぱく」という形で溶け込んでいます。
このリポたんぱくから、エネルギー源である中性脂肪が分解されてなくなると、コレステロールがたくさん残ったリポたんぱくができます。
これが「LDL」です。
必要量以上のコレステロールが血液にとどまり、それらが血管の壁に入り込むと、動脈硬化が始まります。
動脈硬化の原因のほとんどは、このLDLに含まれるコレステロールです。
症状が悪化すると、脳や心臓、足の血管が詰まる場合があります。
こうしたことから、LDLには「悪玉コレステロール」という別名が付けられています。
一方で、血管の壁に入り込んだコレステロールを再び血液に戻す役割をするのが「HDL」です。
このはたらきは動脈硬化の予防につながるので、HDLには「善玉コレステロール」という、前者とは対照的な別名が付けられています。

脂質異常症_アイコン

中性脂肪は直接動脈硬化の原因となるわけではありませんが、進行を進めます。
また、最近は総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いた「Non-HDLコレステロール」も重要視されています。
「善玉以外」ということで、この数値が高い場合も動脈硬化に良くないということが分かってきました。

したがって脂質異常症とは、
・LDLコレステロールが高い
・Non-コレステロールが高い
・中性脂肪が高い
・HDLコレステロールが低い のいずれかであることを指しています。

脂質異常症を放っておくとどうなるのか


脂質異常症は、主に脳の血管や心臓の血管、足の血管が詰まることに関連しているため、注意が必要です。
なかでも心臓の血管が詰まる、あるいは詰まりかける病気は広く虚血性心疾患と呼ばれ、脂質異常症との関係が強いです。
そのため日本動脈硬化学会は、主にこの虚血性心疾患を防ぐために過去の研究結果を基にし、患者さん一人一人が持っているリスクに応じた「管理目標値」を設定しています。


あなたのリスクはどれくらい?

例えば「糖尿病である」という方は「一次予防」の、「過去に心筋梗塞を起こした」方は「二次予防」の「高リスク」になります。
特段の病気をお持ちでない方は、下記の「吹田スコア」を参考にしたチェックリストをご確認ください。
当科では「吹田スコア」を計算することで、リスク区分を出し、それぞれのリスク区分に応じた治療を患者さんに行っています。
脂質異常症_図



治療と現在の動脈硬化の評価法


運動や食事療法などで体重が減ると体重が減ると中性脂肪が減り、HDLコレステロールが増えることがわかっています。
中性脂肪に関しては副作用の少ない新しい飲み薬も出てきており、当院でも使用しています。
一方でLDLコレステロールは食事や運動だけでは十分に下がらない場合がありますので、必要であれば薬の力を借りましょう。
当科ではリポたんぱくの量を確認しながら、一人一人に最も合う薬を選択し処方するように努めています。

血管の状況を知る手段として、当院の外来でも比較的簡単に行える検査では「頸動脈エコー検査」や「ABI検査」などがあります。
頸動脈エコー検査は実際に首の動脈にコレステロールのかたまりであるプラークがあるかを見ることができ、「血管年齢」も分かります。
ABI検査では足の血管がつまりかけていないかを見ることができます。
こうした検査についても、ご相談ください。



K-style vol.64 2020秋号より
K-style64

執筆者

副部長(准教授) 中西 修平 Shuhei Nakanishi
専門分野 糖尿病・内分泌、脂質異常症

認定医・専門医・指導医 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本糖尿病学会専門医・日本糖尿病学会指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・内分泌代謝科指導医、日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医・指導医

出身大学
広島大学 H8.3 卒業

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す