副鼻腔炎とは
更新日:2022/07/19
副鼻腔炎
鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう) 」と呼ばれる4つの顔面骨の空洞(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。この空間内で炎症が生じ、膿汁が貯留している状態を「副鼻腔炎」といいます。多くは風邪などの上気道の感染を契機に、鼻粘膜から副鼻腔に炎症が波及することで発症します。他の原因として、顔面骨の外傷、水泳・潜水、航空機の着陸時などが誘因になることがあります。症状の持続期間によって急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎に分類されています。

みられます。近年では、一般的な慢性副鼻腔炎とは異なる病態を持つ難治性の〝好酸球性副鼻腔炎〟の患者さんが増えていま
す。副鼻腔炎が重症化し、副鼻腔の周囲に炎症が波及した場合には、目の合併症(視力障害:見えにくくなる・眼球運動障害:物が二重に見える)や頭蓋内合併症(脳膿瘍:激しい頭痛や発熱を伴う感染症)を引き起こす場合があるため注意が必要です。
ですが、治療しても再発しやすく難治性です。
また、鼻腔や副鼻腔の炎症が耳管(鼻の奥にある鼻腔と中耳をつなぐ管)を経由して中耳にまで波及し、中耳炎(好酸球性中耳炎)を合併することもあります。


急性副鼻腔炎
一般に発症から4週間以内の副鼻腔炎のことを指します。症状はとしては鼻づまりや、ドロっとした臭いにおいのする鼻汁、後鼻漏、頬・鼻周囲・額の痛み、発熱などの症状を認めます。重症例では、顔面の皮膚や眼瞼(目の周囲)の発赤や腫脹を伴うこともあります。
慢性副鼻腔炎
一般に発症から3か月以上遷延する副鼻腔炎のことを指します。副鼻腔の炎症を繰り返すことによって慢性化します。多くは細菌感染が原因となりますが、真菌(カビ)や齲歯(歯の感染が原因となるもの) 、アレルギー性鼻炎に起因するものもみられます。近年では、一般的な慢性副鼻腔炎とは異なる病態を持つ難治性の〝好酸球性副鼻腔炎〟の患者さんが増えていま
す。副鼻腔炎が重症化し、副鼻腔の周囲に炎症が波及した場合には、目の合併症(視力障害:見えにくくなる・眼球運動障害:物が二重に見える)や頭蓋内合併症(脳膿瘍:激しい頭痛や発熱を伴う感染症)を引き起こす場合があるため注意が必要です。

好酸球性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎のうち、両側の鼻の中にポリープ(鼻茸)が多発し、ポリープや鼻粘膜に著明な好酸球浸潤を認めます。他の副鼻腔炎と同じく、粘稠な鼻汁や鼻づまりが主な症状ですが、特に嗅覚障害が強いのが特徴です。気管支喘息に罹患している方に合併することが多く、一部の解熱鎮痛剤に対してアレルギー反応を示すことがあります。ステロイド剤の全身投与が有効ですが、治療しても再発しやすく難治性です。
また、鼻腔や副鼻腔の炎症が耳管(鼻の奥にある鼻腔と中耳をつなぐ管)を経由して中耳にまで波及し、中耳炎(好酸球性中耳炎)を合併することもあります。

執筆者

-
医長(講師)
濵本 真一
Masakazu Hamamoto
専門分野
耳科手術、内視鏡下副鼻腔手術
認定医・専門医・指導医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会耳鼻咽喉科専門医・指導医
- 出身大学
- 川崎医科大学 H19.3 卒業
- 医長(講師) 濵本 真一 Masakazu Hamamoto
専門分野
耳科手術、内視鏡下副鼻腔手術
認定医・専門医・指導医 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会耳鼻咽喉科専門医・指導医
- 出身大学
- 川崎医科大学 H19.3 卒業