初期臨床研修
教育プログラム
オリエンテーション
講義形式主体であったオリエンテーションを、各科指導医・各部門の協力の下、参加型に変更しました。研修医2年目も指導側として参加しており、病院全体で新たな研修医を迎える体制をとっています。
約10日間のオリエンテーションで、これには病院長、良医育成支援センター長、看護部長を始め、病院各部署の責任者が当たり、医師としての倫理観、義務、卒後臨床研修制度、他の職種との協力関係、共通した中央診療部門、健康保険制度の仕組み、医療事故と関連法規などの説明を行います。また、実習として救命救急蘇生法の実地実習などを行います。
2021年度 日程
4月 | 午前 | 午後 | |
---|---|---|---|
1 | 木 | 辞令交付、事務手続き | シネメデュケーション |
2 | 金 | Common!Everybody! GW1:プロフェッショナリズムを考える |
GW2:ハラスメント・アンプロフェッショナルGW3:個人情報 MRI見学 |
3 | 土 | 当直体制について GW4:2020年度改訂研修プログラムについて 書類記載実習 |
|
5 | 月 | 放射線教育訓練講習会 GW5:医療機器安全管理 |
診断書記載実習 図書館オリエンテーション インフォームドコンセントについて 社会保険医療担当者集団指導 |
6 | 火 | GW6:医療安全管理 | 電子カルテ操作トレーニング EBMについて GW7:医薬品安全管理 |
7 | 水 | 輸液・シリンジポンプ,人工呼吸器,除細動器研修会 | 輸液・シリンジポンプ,人工呼吸器,除細動器研修会 良医育成支援センターから GW8:チームワーク ワールドカフェ(交流会) |
8 | 木 | GW4:2020年改訂研修プログラム ディベート EPOC2,経験すべき症候,経験すべき疾病・病態について |
社会保険医療担当者集団指導(WELCOME研修医の会) |
9 | 金 | 看護部オリエンテーション 防災について 災害時対応 栄養部 |
GW9:ワークライフバランス |
10 | 土 | 院内感染対策 修了式 |
スキルアップセミナー(採血手技) |
グループワーク
発表
院内感染対策実習
病院食検食
ICLSコース
研修医1年とスタッフ
モーニングケースカンファレンス
- 貴重な症例をまとめる良い機会
- ひとつの疾患を深く考える機会
- プレゼン能力の向上
- スライド作成能力の向上
- 参考資料、参考文献のまとめ
- 指導医の先生との議論
2020年度
- 開催日
- 毎週火曜日 8:00~8:30
- 会 場
- 本館11階臨床教育研修センター(演習室6)
開催日 | 研修医 | 発表タイトル |
---|---|---|
4月14日 | 山内 宗一郎 | 急性冠症候群の診断と治療の流れについて |
4月21日 | 依藤 俊輔 | 発熱と腹痛を主訴に救急外来を受診した1例 |
4月28日 | 和田 将史 | 尿所見のみかた |
5月12日 | 中尾 衣梨菜 | 他科でも役立つ糖尿病の知識 |
5月26日 | 近藤 篤史 | 小児の軽症頭部外傷のみかた |
6月2日 | 増田 淳一 | 7日間続く発熱で受診した5歳児の症例 |
6月9日 | 藤川 えり奈 | これだけは知っておきたい!眼科救急疾患 |
6月23日 | 柿山 真喜子 | 両眼瞼下垂,両側眼球運動障害が亜急性に出現した70代女性 |
6月30日 | 山本 雅子 | 頭痛を診た時に頭の片隅に置いておいてほしい一例 (胃腸炎様症状後に持続性頭痛を認めた一例) |
7月7日 | 森 茂人 | 口喝,多飲,多尿の一例 |
7月21日 | 牟禮 海 | 副甲状腺機能亢進症を併発した膵腫瘍 |
7月28日 | 村野 史華 | 突然豹変した入院患者の一例 |
8月11日 | 三浦 人詩 | 消化管出血で経験した一例 |
8月18日 | 丸久 拓真 | 初期対応を覚えよう!カリウム代謝異常の治療法 |
8月25日 | 松本 侑子 | 胸やけの対応 |
9月1日 | 松井 佐栄子 | うつ病に対する初期診療 |
9月15日 | 堀 昌明 | 胆嚢炎 |
9月29日 | 道勇 慧到 | 原因不明のショックを呈した一例 |
10月6日 | 玉田 知里 | 急性腎障害の考え方 Acute Kidney Injury:AKI |
10月13日 | 立石 萌 | 創傷処置 |
10月13日 | 多田 悠馬 | ~いざという時に慌てないために~ けいれん発作患者への対応 |
11月10日 | 田嶋 展明 | 入院中急激な意識レベルの低下を認めた一例 |
11月17日 | 田坂 佳太郎 | 女性の急性腹症 ~産婦人科疾患を中心に~ |
11月24日 | 竹内 智美 | 不眠への対応 |
12月8日 | 杉山 浩樹 | 肺内多発腫瘤影で鑑別を要した一例 |
12月15日 | 白川 祐樹 | 急な下痢を訴える患者を診たときの考え方 |
12月22日 | 丁 サムエル | 深部静脈血栓症 deep vein thrombosis +@ |
1月12日 | 佐藤 ゆかり | 小児の感染症 ~発熱と皮疹の鑑別 |
1月19日 | 佐藤 祐樹 | CTの読み方 |
2月2日 | 佐々木 琢 | 緊急性の高い腸閉塞の見分け方 |
2月9日 | 小西 貴之 | せん妄 対応と処方 |
2月16日 | 北尾 裕 | 気胸 ~治療までの流れ~ |
3月9日 | 神原 啓伸 | カルニチン補充療法について |
3月23日 | 大西 緑 | あなたは”かぜ”を診察できますか? |
レジデントセミナー
- 研修医だけでなく、全科の医師を対象とした共通教育プログラム
- プライマリケアに必要な知識の習得を目的として、特定の課題について講義が行われる。
2020年度レジデントセミナー
- 開催日
- 第1・第3水曜日 17:30~(1講演30分)
- 会 場
- 本館11階臨床教育研修センター(演習室6)
2020年
開催日 | テーマ | 演者 | ||
---|---|---|---|---|
4月3日 | 脳卒中ホットライン講習会 「院内発症脳卒中の初期対応」 「危険な頭痛」 |
脳卒中科 脳神経外科 |
部長 部長 |
八木田佳樹 宇野 昌明 |
5月13日 | 小児副直で役立つ!小児ルート採血のコツ | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 平場 敬之 |
5月27日 | 日常診療で役立つ!便秘のいろは | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 杉﨑 俊友 |
6月10日 | 救急外来で役立つ!泌尿器科の知識 | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 常 泰輔 |
6月24日 | シニアで役立つ!点滴漏れへの対処法 | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 近石 直也 |
7月8日 | 救急外来で役立つ!創傷治癒法 | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 梶山 彩香 |
7月22日 | 輸液の「ゆ」の字から | 良医育成支援センター | 研修医2年 | 藤田 壮 |
8月12日 | 痛みを診る 患者さんの痛みの訴えをどううけとめたらよいのか |
奈良学園大学 保険医療学部 大阪大学大学院 医学系研究科 川崎医科大学附属病院 麻酔科 |
招聘教授 ※当院では非常勤医師 |
柴田 雅彦 |
8月26日 | 虐待について | 小児科 | チーフレジデント | 河野 美奈 |
9月9日 | エピネット記載実習 | 良医育成支援センター | センター長補佐 | 西村 広健 |
9月23日 | 事前確立の見積もりの重要性 | 総合診療科 | 副部長 | 桑原 篤憲 |
10月14日 | コロナウィルス対応訓練 ゾーニングについて | 総合診療科 | 副部長 | 桑原 篤憲 |
10月21日 | CPC 「悪性リンパ腫の治療後、貧血が遷延し、”突然の心配停止”をきたした一例」 |
臨床担当:血液内科 シニアレジデント 近藤 陽介 病理担当:病院病理部 シニアレジデント 佐貫 史明 |
||
11月18日 |
1時間で分かる喘息の診断と治療 |
呼吸器内科 |
部長 |
小賀 徹 |
12月9日 | 救急外来診療・当直に役立つ講義 ~外傷編~ | 形成外科 | シニアレジデント | 原 直紀 |
12月9日 | RRS ~Rapid Response System~ 患者が急変する前に! |
麻酔・集中治療科 | 医長 | 羽間 恵太 |
1月27日 | 今後必ず役立つ文献検索の方法と英語の読み方のコツ | 総合診療科 | 副部長 | 岸 誠司 |
2月10日 | 外来・救急で役立つ身体診察のキホン | 総合診療科 | 医師 (非常勤) |
西信 俊宏 |
2月24日 | ペーパーレスのすすめ | リウマチ・膠原病科 | シニアレジデント | 山本 晋太郎 |
3月5日 | 超音波セミナー | 肝・胆・膵内科 | シニアレジデント | 草加 裕康 |
3月19日 | CPC 「難治性急性骨髄性白血病の治療中に播種性真菌症を発症した症例」 |
臨床担当:血液内科 シニアレジデント 安井 晴之進 病理担当:病院病理部 シニアレジデント 松野 芽依 |
||
3月24日 | FASTセミナー | 救急科 | シニアレジデント | 岡根 尭弘 |