職場の先輩たち

新人薬剤師の一年
大学病院ならではの充実した環境で自分が成長できるチャンスにあふれています!!
研修制度が整っている病院で幅広い症例に触れ、知識を増やし、一人前の薬剤師になりたいと思い入職しました。
薬や疾患についてなど覚えることが多く大変でしたが、メンターの先輩だけでなく、どの先輩にも何でも相談することができます。困った際にすぐ助けてくださる先輩方は心強い味方です。
秋からは病棟業務にも関わっていく予定です。入院中の患者様の薬剤や状態を確認し、服薬指導も行います。多職種と連携しながら、最適な医療を提供できるように努めて参ります。
(木村 虎太朗 福山大学 2024年入職)
- 3月
-
入職準備
例年、白衣の採寸を行います。
- 4月
-
新人研修
新入職員全体のオリエンテーション、研修医との合同研修等を行ないました。
業務開始4月1日入社式後、薬剤部で説明を受け、数人毎に各部署(外来調剤室、入院調剤室、注射薬補給室)に分かれて早速業務へ。4月中は、10日ずつ主要な3部署をローテーションし、業務を覚えつつ薬剤部全体を把握しました。
自己目標の設定
上司と面接を行い、1年間の目標を立てます。
新人歓迎会
例年、4月末には新人歓迎会を開いていただきました。
薬剤部勉強会
一年間を通じ、月に1~2回開催される薬剤部の勉強会に参加。
- 5月
-
ローテーション研修
各部署を1か月ずつローテーションします。また、主要な3部署に加え、DI室と製剤室も周り、医薬品の情報整理や活用方法、院内製剤の作成やTPNの混注業務を行いました。6月までは先輩の確認のもと調剤を行い、わからないことがあれば先輩方は優しく詳しく教えてくれます。
新人同士では、業務内容や珍しい処方内容についてなどの情報を交換し合いました。 - 7月
-
納涼大会
互助会の納涼大会がありました。ステージに上ったり景品が当たるなど楽しいイベントです。
夏季休暇
夏季休暇を利用して地獄めぐりしてきました。
夏季休暇は4日間あり、私のように連休にして旅行に行く人も多いです。 - 9月
-
研修会
病院薬剤師会の新人研修があります。数人のグループに
分かれ、他院の新人薬剤師と課題について議論する研修会でとても勉強になりました。
- 10月
-
遅番業務、休日出勤開始
平日の遅番業務(月1-2程度)と休日出勤(2ヶ月に1回程度)が始まります。
- 11月
-
互助会ボウリング大会
互助会のボウリング大会があります。倉敷・岡山2会場であります。
- 12月
-
忘年会
互助会の年忘れ大会と、薬剤部の忘年会が例年行われます。どちらも景品が当たり、出し物などで盛り上がるそうです。
- 1月
-
配属部署の決定、当直業務開始
配属部署が決定し、当直業務が始まります。当直は2回程先輩と一緒に入り、その後新人同士で入り、最終的には1人で入るようになります。最初はとても不安と緊張でいっぱいでしたが、回数を重ねるにつれ余裕がでるようになりました。
- 3月
-
年間目標の評価
1年間の目標の評価を行い、自分がどの程度成長したか振り返ります。上司からの意見も頂き、自分に足りないところなどを見出し、さらなるレベルアップを目指します

先輩薬剤師インタビュー
がん専門薬剤師の資格取得に向けて
2024/09/01更新
私は入職前から、将来がんに関わる資格を取得したいと考えていました。入職してからは様々な業務を行い、広範な経験と知識を学ぶことが出来ています。当院は診療科も多く幅広いがん種に対応しており、大学病院ならではの希少疾患の症例も経験できるので、がん専門薬剤師の資格取得に向けて日々勉強しています。
佐々木 健介 岡山大学修士課程修了 2019年入職