後期臨床研修

各科専門医プログラム

血液内科 川崎医科大学 血液内科学教室

2024年度に専門研修を開始する予定の研修医は下記をご覧ください。

プログラムの特色と研修医へのメッセージ

今、Hematologyが面白い

血液学の進歩は急速で、血液細胞のみならず骨髄に存在する造血幹細胞から種々の体細胞が形成される可能性が現実味を帯び、再生医療にも大きなインパクトを与えています。また、腫瘍治療におけるHematologyは、これまでもそうであったように、今一層時代のトップランナーとして加速しつつあります。日進月歩の医学・医療に追いついていくのはなかなか努力がいりますが、新知見のつまみ食いだけでは効果的な研修は困難です。やはり基本が重要で、血液疾患の特徴・基本をよく理解した上での最先端治療でなければなりません。当科では主として血液細胞、特に赤血球系、顆粒球系、リンパ系、血小板系細胞に関する良性、悪性疾患、さらには凝固異常に関する症例やHIV感染症を受け持っています。血液専門医のみならず、内科的救急処置、腫瘍学、特にがん薬物療法の基本と実際、輸血療法、造血幹細胞移植、全身管理、感染症など、血液疾患を通じて内科医としての基盤を強固にすることが研修目標であります。

研修プログラム

当院においては従来から初期臨床研修システムが確立されており、卒後2年間はどの教室にも属さず、外科系を含めた各科を研修しています。 ここでは医療の基本的姿勢を教えるとともに、将来内科医としての基本を教育しており、日本内科学会内科認定医、専門医取得の基礎を作り上げています。卒後3年目以降は、「川崎医科大学附属病院内科専門医プログラム」に則って研修を開始します。また同時に、血液専門医としての後期臨床研修を行い、血液学会専門医、指導医の取得が可能になる基礎教育を行っています。さらに一定の臨床血液研修後は大学院に進み、異なった角度から医学を見つめ、臨床の問題点の解決方法を修得して、学位を取得することも積極的に指導しています。基本的には入院患者の主治医となり、上級医である指導医の下に研修を行います。また、週1回の外来診療及び外来化学療法施行の研修も必修項目です。

具体的には、疾患を通じて以下のことを後期臨床研修するのが目的です。

  1. 造血器及びリンパ免疫系の構造、機能を理解する。
  2. 血液疾患の主症状、理学所見を理解する : 特に理学所見では貧血、リンパ節腫脹、出血症状、脾腫の所見が正確にとれる。
  3. 血液疾患の診断に必要な検査を施行し理解できる : 末梢血検査、骨髄穿刺、骨髄生検、細胞表面抗原の検索、血漿蛋白の検査(蛋白電気泳動、免疫電気泳動、遊雑L鎖)、輸血検査、放射線画像診断、核医学検査、染色体検査、遺伝子検査、溶血検査、出血傾向検査から症例毎に適宜選択する。
  4. 主要な血液疾患を臨床的、血液病理学的、分子生物学的に診断し、エビデンスに基づいた治療方針が決定できる。
  5. 造血器悪性腫瘍に対するがん薬物療法や造血幹細胞移植法の基本を理解し、実際に施行できる。さらに、起こりうる副作用に対しての対策を学ぶ。また、無菌管理を含む感染症に対する対応や出血・貧血に対する適正な輸血療法が実践できる。
  6. 鎖骨下静脈、内頸静脈、PICCからの中心静脈栄養管理をする。
  7. 患者及び家族に対してインフォームドコンセントを適切に得ることができる。
  8. HIV感染症/エイズの初期医療が適切に行える。
  9. 実際に受け持った症例の中から、必要に応じて学会発表や原著論文を作成する。
  10. 日本内科学会内科専門医及び日本血液学会専門医試験を受験し、その資格を得る。

研修実績

当院は、日本内科学会研修認定施設及び日本血液学会研修認定施設であり、これまで多くの日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会専門医を輩出してきました。 平成31年度(令和元年度)においては現スタッフの16名中8名が内科学会総合内科専門医として活動しています。また、日本血液学会においては12名が血液専門医の資格を有しています。なお、同時に日本輸血・細胞治療学会や日本感染症学会の認定施設でもあり、それぞれの認定医・専門医が指導に当たっています。

到達目標、取得できる資格、経験できる症例、手技など

  • 日本内科学会認定医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本血液学会専門医
  • 日本血液学会指導医
  • 日本輸血・細胞治療学会認定医
  • 日本輸血・細胞治療学会 細胞治療認定管理師
  • 日本造血細胞移植学会 造血細胞移植認定医
  • 日本性感染症学会認定医
  • 日本感染症学会専門医
  • 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
  • 日本エイズ学会認定医
  • 日本エイズ学会指導医
血液疾患の診断、治療

主として入院患者を受け持ち、診断、治療、合併症の発見、その治療を行います。当科で取り扱っている疾患は血液疾患全般を網羅しており、血液専門医としての基礎が築けます。

自家末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)の経験

平成6年以降、平成30年12月末現在、延べ114例の自家末梢血幹細胞移植を施行しました。急性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、その他の血液疾患、固形腫瘍に対して自家末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)を行っております。

同種造血幹細胞移植(allo-SCT)の経験

平成14年に急性骨髄性白血病の患者さんに対して、血縁者間同種末梢血幹細胞移植を手掛けて以来、平成30年12月現在までに再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、その他の疾患の229例に対して同種造血幹細胞移植を施行しました。また、平成17年11月、日本さい帯血バンクにおける移植医療機関施設に登録されました。同種移植のうち臍帯血移植が1番多く、平成30年12月現在までに延べ156例の非血縁者間同種臍帯血移植を実施しています。これらの需要に応えるため、ISOクラス6が5床、ISOクラス5が2床の設備を誇る無菌病室が平成17年1月から開設され、さらに平成21年11月にクラス7が5床、平成24年3月にISOクラス7が4床増設されています。