審査会の様子
![]() |
![]() |
|
「今日は、医療福祉デザイン学科教員、 医療情報学科教員と院内学級担当学生による審査です。」 |
「今年は新型コロナウイルス感染症防止のため ソーシャルディスタンスに心がけました。」 |
審査方法
|
64点の作品の中から審査し、選びました。
金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、医療福祉デザイン学科賞1点、医療情報学科賞1点、院内学級賞1点
|
57点の作品の中から審査し、選びました。
金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、医療福祉デザイン学科賞1点、医療情報学科賞1点、院内学級賞1点
審査員
|
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉デザイン学科
教授 青木 陸祐 先生
講師 岩藤 百香 先生
|
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科
教職員、院内学級担当学生(3・4年次生)
審査員のコメント
手描部門 | ・低学年ほど自由度がある。 ・中学生になると感情が入った作品が増える。 |
パソコン部門 | ・スタンプを使った作品が増えた。 ・指導者の色が出る。 |
展覧会の様子
![]() |
「今年は第22回展覧会です。集まった作品は121点でした。」 |
「右の写真に写っている6作品が、金賞と銀賞の作品です。」 |
![]() |
![]() ![]() |
「左の写真が手描部門の作品です。」 |
「右の写真がパソコン部門の作品です。」 |
![]() |