HOME審査風景
審査方法
102点の作品の中から審査し、選びました。
|
金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、医療福祉デザイン学科賞1点、医療情報学科賞1点、院内学級賞2点
|
金賞1点
|
金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、医療福祉デザイン学科賞1点、医療情報学科賞1点、院内学級賞2点
審査員
|
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉デザイン学科
教授 藤原 洋次郎 先生、 准教授 青木 陸祐 先生
|
川崎医科大学附属病院 小児科学教室
准教授 寺田 喜平 先生
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科
教職員、院内学級担当学生(3・4年次生)
審査員のコメント
・低学年は見た目を考えず、びのびと描いている
・高学年から中学生になるにつれ意識して、きれいに描いている
・高学年になると構図を意識している
・パソコンで描いているのに温かさがある
・一生懸命かいている
・手書きはその人の気持ちや呼吸が伝わってきて、パソコンとは違った趣がある
・時間をかけて作っている
・がんばって描いている
・両方(パソコンと手書き)がでてきて、変化のある展覧会になりそう
審査風景
![]() |
「今日は、医療福祉デザイン学科教員、 医療情報学科教員と院内学級担当学生による審査です。」 |
「低学年だとのびのびと描いている。高学年になると構図を意識してるね。」 「一生懸命描いていていいね。」 |
![]() |
![]() |
「みなさんが描いている様子を想像しながら、 それぞれの作品に賞を決めました。」 「全ての作品を優秀賞にしたかったです。」 |